NEAR STADIUM

こちらは、東海道新幹線の沿線にあり、「遠征」というほどでもなく、まずまず手軽に訪問できるスタジアムの中から私が訪れたことがあるものについて、「私なりの」(!?)見方で紹介します。

ヤマハスタジアム(磐田)
(静岡県磐田市)
01_trip_yamahamini

どこにも負けない「我が家」。(でも時々埼スタや豊スタがうらやましくもなるが・・・。)どの方角から見ても同じ形の、日本にありがちな「公共スタジアム」とは違い、メイン、バック、ホーム側ゴール裏、アウェー側ゴール裏、それぞれ全く形状が異なる。悪くいえば「つぎはぎ型」なのかもしれないが、それが歴史を感じさせもする。自分としては勝手に欧州のスタジアムっぽいなんて思っている。ただ、バックスタンドは最上部のフリーゾーンを除いて足下が狭いのがつらいところ(この辺も欧州っぽい!?)。荷物は座席の下に置けないし、飲み物などこぼした時には周辺の皆様に御迷惑をかける。また、一番収容が多いバックスタンドに屋根がかからないのは大きな課題。これはJリーグのクラブライセンスの規定(観客席の1/3を屋根で覆う)を満たしておらず、クラブライセンス交付にあたって改善勧告が出されている様子。なお、サッカーだけでなく、ラグビー・トップリーグのヤマハ発動機ジュビロのホームスタジアムでもある。
かつてはスタジアムグルメが貧弱だったが、クラブ、そして出店業者の努力もあって、徐々に充実しつつある。今のところ「チキンオーバーライス」や安定したおいしさのいずみ食品のカレーあたりがコスパ的におすすめだろうか。あとスイーツでは長い行列の春華堂、うなぎパイのジェラートとか。
交通は磐田駅からシャトルバスか近くの駐車場を借りる(相場1,000円)のがよい。東海道本線磐田・袋井間のNTN近くに新駅「御厨駅」が開業したため、スタジアムが東海道本線の駅から徒歩圏内になった。

エコパスタジアム
(静岡県袋井市)
02_trip ecopamini

おらが県の「ワールドカップスタジアム」。2002年のサッカー、2019年のラグビーと2競技のワールドカップがここを舞台に行われた。2002年サッカーW杯では準々決勝ブラジルvsイングランドなどの名勝負が行われた。また、2019ラグビーW杯では日本代表対アイルランド代表戦などが行われ、当時世界ランキング2位(直前まで1位)だったアイルランドを日本代表が19対12と撃破し、「静岡の衝撃」(SHIZUOKA SHOCK)として世界に報じられた。英紙「The Guardian」には「最後のホイッスルの瞬間は、富士山さえ動かすような地鳴りのような歓声が響いた。」と表現されるほど興奮のるつぼと化した。(生で見たかったぁ!!)
New!!わかふじ国体のメイン会場も兼ねて作ったため、残念ながら陸上のトラック付き。でも、まずまずの傾斜があって(特に上部は)割と見やすいし、前述したとおりここがいっぱいになった時の迫力はすごい。そういう意味では、ビッグゲームならエコパもありかな、と思う。そして私がエコパを毛嫌いしない理由のもう一つは、愛野駅から坂を上ってスタジアム正面が近づいてくると、何となくかつての旧ウェンブリーを思い出してしまうから。(似てると思いません?タワーがあるところを除く・・・ちょっと弱気。)
車はかつては愛野駅周辺に仮設駐車場が多くあったが、最近駅周辺の宅地化が進み、スーパーなどの商店も増えてくる中で、キャパが少なくなっている。帰りの渋滞も覚悟しなければならず、電車の方がお勧め。あとは客数が多いのにヤマハスタジアムと同数程度の売店しか出ないため、対応力が貧弱で行列がひどい。スタジアム前に並んだ露店を早めに来てのぞき、中に持ち込むのがいいと思う。磐田主催ゲームとしてはダービーはじめゴールデンウィークや学校が夏休みの時期などの集客が見込めそうなカードの時に使用される。
私が生ベッカム、生ロナウド、生カーン、そして今は亡きマルク=ヴィヴィアン・フォエを見た地でもある。

静岡県営遠州灘海浜公園球技場
(静岡県浜松市南区)
03_trip_hamamatsumini

New!!わかふじ国体成年男子ラグビーフットボール競技会場。2019年ラグビーW杯の際には大会期間中に日本代表がここを練習会場とし、その直後のアイルランド戦では大金星をあげることにつながった。
中田島砂丘の近く、馬込川のほとりにある。海岸に近くウミガメの産卵に影響を与えるという環境への配慮から夜間照明は設置されていないとのこと。メインスタンドとバックスタンドの一部以外はすべて芝生席。メインも日陰になるものがなく、かつてSBSカップが開催されていたたころは真夏の観戦時、干物にされる魚の気分を感じることができた。また、冬は遠州名物からっ風のためボールが流されて不評。車は近くの浜松祭り会館ではなく、砂丘の方の駐車場においた方が終了時間が遅く、閉じこめられることがない。(一応終了時間の確認を。)売店は??

藤枝総合運動公園サッカー場
(静岡県藤枝市)
04_trip_fujiedamini

New!!わかふじ国体成年男子サッカー競技会場。J3藤枝のホームスタジアム。メインスタンドは屋根がついていて、2/3ぐらいを覆っていてなかなか立派。でもそれ以外すべて芝生席。特にゴール裏は芝生席なのに傾斜があり、あれでは飛び跳ねたら滑りそう。2002W杯前にはここでセネガル代表がキャンプを行い、柏レイソルとの親善試合が行われた。
私がすごいと思ったのは競技場もさることながら、その下にある芝生の広場。子どもの大会ならサッカーコート3面ぐらいとれる芝生広場が開放されていること。さすが、サッカーの町。
交通は車で行くのがよいかと。藤枝バイパス谷稲葉インターを降りて川に沿って北上。標識に従って右折し、橋を渡る。

国立競技場
(東京都新宿区・渋谷区)

旧・国立霞ヶ丘陸上競技場の全面改修のため、2016年12月に着工し、2019年12月に完成。2020年1月1日の天皇杯全日本サッカー選手権において競技としてのこけら落としを行った。2020+1東京オリンピック、パラリンピックの主会場となり、大会期間中は「オリンピックスタジアム」との呼称が使われたが、結局新型コロナウイルス感染症のまん延で無観客開催に。
当初は2012年に英国のザハ・ハディド氏の作品が最優秀となり建設に向けて動き始めたが、建設費の高さに伴うマスコミの攻撃、世論のヒステリックなブーイングもあって、安倍総理が白紙撤回。再募集を経て隈研吾氏のプランが採用された。スタジアムの雰囲気は「大きなエコパ」的な感じ。建設費は抑えられたが、鉄骨むき出しだったり、階段が仮設ぽかったり。安っぽさありありの中でオリンピックレガシーになっていくことができるのか心配される。また本当に使いやすい設計なのか、という点でも「?」がつく。普段スタジアムでスポーツ観戦をする人、どういうスタジアムが使い勝手がいいのかがわかっている人が設計に関わっていたら、もう少しちがうプランになったのではと思う。
確かに真上からの雨については前列も含めて屋根がかかるようにできているし、二層、三層レベルは傾斜が急で後方でもピッチからの距離を感じないつくりになっている。しかし課題も多い。すれ違いに苦労するほど通路が狭い。またシートピッチもかなり詰め詰めで、一列に20人近い人が座る設計でありながら通路から奥の席に入るためにはそこまでの人が全員一度立ち上がってその人を通してあげないと出入りできない。そのため、試合中に遅れてきたり、早く帰ったり、トイレや飲食物の購入で席を立ったり、ということをするとみんなが気を遣わなければならない。(ただし、これにより同じ列の皆さんに妙な一体感が生まれたりもする。)また、スタンドへの出入り口がとても多くなっているので、「何番ゲート」というのをしっかり覚えておかないと、トイレや売店に行ってから帰ってこられなくなってしまう(^^;)
いいところをみつけるのであれば、旧国立よりはコンコースが明るくなったこと、飲食店は多少増え、メニューも豊富になったこと(ただし、行列は減ってはおらず、まぁエコパ並みかな)、あとはスタジアムWifiが満員の中でもサクサクつながることかな。これから我々が使い慣れていくことでまた評価も変わってくるかもしれないが、現状のままでは使いづらく、このまま代表戦などが引き続き埼玉などで行われたりするとレガシーどころか負の遺産になりかねない。
信濃町の駅から歩道橋を渡りながらドキドキ、ワクワクが高まっていくという点は旧国立時代から変わっていない。やはり周囲の外苑の空気も含めて、ここ国立は特別感がある。

(旧)国立霞ヶ丘陸上競技場(解体・撤去済)
(東京都新宿区)
05_trip_old-national1mini

陸上トラック併設。1964年東京オリンピックメイン会場として、陸上競技やサッカーの3位決定戦、決勝戦などが行われた。ほかにも幾多のW杯予選や天皇杯決勝、U-20女子W杯などが行われて日本サッカーの重要な場面の舞台となり、その歴史と重みゆえ「聖地」と呼ばれてきた。私自身もここで98フランスW杯予選で中山が代表復帰し、ゴールを決めて初出場への希望をつないだカザフスタン戦や、イタリア移籍前の名波がビューティフルなFKを決めたあの伝説の鹿島戦、そして5万を超える大観衆の地響きがするような声援の中、胃がきりきりする思いで見つめた04年天皇杯決勝C大阪戦等の名勝負をここで目撃してきた。
2020年東京オリンピックに向けて完全に取り壊されて新・国立競技場として生まれ変わるために撤去されたが、あの「コクリツ」の記憶は心に残り続けることだろう。
06_trip_old-national2

〈メインスタンドの貴賓席周辺〉
07_trip_old-national3mini

〈信濃町駅からの入り口、懐かしの青山門〉

(建設中の新国立。2018年1月)

味の素スタジアム(東京スタジアム)
(東京都調布市)
08_trip_ajinomotomini

東京国体に向けて陸上トラックを併設して作られたが、実際には陸上競技場として使われることはほとんどないようで、常にトラック部分に人工芝が敷かれている。2019年にはラグビーW杯の開幕戦がここで行われ、日本代表がロシア代表を破ってその後の快進撃のきっかけとなるとともに、初めて準々決勝に進出してベスト8を狙ったが、残念ながら南アフリカの強靱な守備を破れず敗退した、ラグビー日本代表にとって後に語り継がれるメモリアルな地でもある。2020年東京オリンピックではサッカー競技に使われる。
スタンドは傾斜があって割合見やすい。最近Jではバックスタンドの2階席は使用しないことが多く、1階席が混み合う傾向がある。磐田サポとしては、2015年、森下俊の一発レッドで一人少ない危機的状況から3得点を挙げて快勝し、J1復帰に望みをつないだ伝説の東京ヴェルディ戦が忘れられない。最寄り駅は京王線飛田給駅。ナイトゲームで行われると試合後京王線とJRを乗り継いで東京駅に戻る頃には最終新幹線には間に合わないところが厳しいところ。スタジアムグルメの貧弱さには驚く。もう一つ驚くことと言えば、すぐ隣が調布飛行場で、試合中でも轟音を上げて至近距離で小型機が離陸していくことがある。

等々力陸上競技場
(神奈川県川崎市中原区)
09_trip_todorokimini

かつてはどこの地方都市にもありそうな普通の陸上競技場だったが、メインスタンドも回収され、座席にほぼ屋根がかかるようになった。川崎フロンターレと川崎市のサッカーサポーターを大切に思う気持ちからだと思われる。また、2層目の傾斜が結構きつめなのもよい。ただしアウェーエリアの売店はこれというものはなく、グルメ面では期待できない。食べ物は入場前に外の露店で求めておいた方がいい。
2017年7月29日、豪雨の中のハーフタイムショーで「ヤングマン」を歌ったありし日の西城秀樹さんと共にホーム、アウェー関係なくスタジアム全体で「Y.M.C.A」で盛り上がったことも今はなつかしい。
新横浜駅から横浜線で菊名、東急東横線に乗り換え、武蔵小杉へ。武蔵小杉駅前からはスタジアム行きの直行バスが出る。

日産スタジアム(横浜国際総合競技場)
(神奈川県横浜市港北区)
10_trip_nissanmini

ご存じ、2002FIFAW杯決勝戦の地であるとともに、日本がFIFAW杯で初勝利をあげた記念すべき地でもある。2019ラグビーW杯でも決勝戦のほか、台風19号がもたらした豪雨で駐車場や周辺が浸水する中、スタッフやボランティアの尽力で一日で復旧し、予定どおり行われたスコットランド戦で日本代表が勝利、史上初のベスト8進出を果たした試合など、7試合が行われた。2020東京五輪男子サッカーも、日本代表戦や決勝などが無観客ながら行われた。ただ、1階席は傾斜が緩く非常に見づらい。それから、1階席は前の方半分ぐらいは屋根がかからないため、雨の日はポンチョが必要。(何のための屋根だか?)ここは代表戦で訪れることが多いので、その時は「ホーム」であるが、まちがいなく横浜Fマリのホームで、Jの時は「敵地」である。2003年11月29日・・・この日に起きたできごとは決して忘れることはできないし、これからも忘れてはいけないだろう。
新幹線新横浜駅から歩いていける。一番近い駅は横浜線の小机駅だが、こちらから乗る場合は試合終了後にすぐに席を立たないと大変なことになる。。
話は変わるが、試合のない日にやっているスタジアムツアーはなかなかよかった。ロッカールームの見学はもちろん、W杯の時に選手が入場してきた階段を上らせてくれた。

Shonan BMWスタジアム平塚(平塚競技場)
(神奈川県平塚市)
11_trip_hiratsukamini

磐田と同期昇格の湘南ベルマーレのホーム。平塚駅からシャトルバスで10分弱、歩いても行ける平塚総合公園の中にある。バス待ちの列は行きも帰りもそんなに長くない。ごくごく普通の地方都市の陸上競技場だが、一杯になると2万人ぐらい入るのだろうか、見た目よりも結構キャパはありそうだ。屋根はメインの中央部に少しあるのみ。スタジアムグルメも今ひとつ。もし入場前に露店が出ているようなら、そこで買って持ち込む方がよさそうだ。

IAIスタジアム日本平(静岡市清水日本平運動公園球技場)
(静岡県静岡市清水区)
12_trip_nihondairamini

2階からは清水港と駿河湾の眺めが素晴らしいが、強烈にアウェーを感じるスタジアムの一つである。ゴール裏は2階が「激しいみなさん」の場所で、1階が座って観る人の場所。しかしヤマハのフリーゾーンなんかよりよっぽど熱い人たちが集結していて、そこからピッチに飛ばされる声は熱く、厳しい。ゴールの後ろにネットもなく、ゴールをそれたボールは平気で飛び込んでくる。でもプレミアリーグみたいな雰囲気でそれはそれでいいかも。またスタジアムグルメは磐田よりも充実。多彩なつまみメニューで酔っぱらいの心を惹きつける(ただ、すぐ売り切れるのが難)。車の場合は近くの民間の駐車場などよりも波止場・フェルケール博物館あたりの駐車場に車を置いて徒歩、もしくはバスで行く方が渋滞に巻き込まれなくていいのでは。(エスパのHP参照)バス待ちの列は長かったが、以前よりは解消されてきている様子。
Jリーグの規定で、観客席の1/3以上を屋根で覆うことが求められているがそれがなされていないため、移転も含めた課題となっている。

静岡県立草薙運動公園陸上競技場、同球技場
(静岡県静岡市駿河区)
13_trip_kusanagi-t&fmini

草薙陸上競技場というと、サッカーを見に行くというより市町村対抗駅伝のゴール地点、という印象が強い。かつては清水エスパルスの試合が一部ここで行われていた。メインスタンドの前の方と両脇以外は屋根がかかる。しかしメイン以外はすべて芝生席。
隣接する球技場はかつて高校サッカーなどの試合が多く行われていた。ただ、その後藤枝やエコパなど、いいスタジアムが各地に完成し、あまり使われなくなってしまった。こちらは屋根はほとんどなし。メイン・バックともベンチ席。ゴール裏は芝生というか・・・あるの? 初めて澤登君を見たのは彼が高校生の頃、この球技場で高校選手権の県大会だった。学生の頃はここの温水プールで水泳の練習などもした。なつかしいなぁ。車で行くと置き場所に苦労する。静鉄電車「県総合運動場前」駅利用がよい。

豊田スタジアム
(愛知県豊田市)
14_trip_toyotamini

2002年サッカーW杯では残念ながら開催地から外れたが、その後FIFAクラブW杯などで使われ、2019年にはラグビーW杯の会場になった。
一瞬、ここは欧州か、という気分になるが、スタンドの隙間から見える外の田園風景を見て、我に返る、というぐらいによくできたスタジアム。上部は自分の足が前の人の肩の後ろにある、というぐらいの傾斜で、高所恐怖症の私は両手にビールとつまみを持ってしまうと、階段を下りることができないぐらいのこわさである。逆に考えれば傾斜もあり、ピッチも近く、大変見やすいスタジアムの一つ。開閉式の屋根があるが、故障などもあって維持費が苦しく、最近は閉じないとのこと。天下の豊田市でこれなので、他の自治体でスタジアムの改修が進まないのは致し方ないところだろう。最寄りの名鉄豊田市駅から20分ぐらい歩く。車で行く場合は、東海環状道の豊田勘八インターのすぐそばにシャトルバスが出る無料駐車場がある。電車でここに行くと必ず「みそ串カツとビール」を頼んでしまう。

パロマ瑞穂スタジアム(名古屋市瑞穂公園陸上競技場)
(愛知県名古屋市瑞穂区)
15_trip_mizuhomini

名古屋グランパスのホーム。傾斜が少なく見づらいが、街の中にあり「敵地にやってきた」という気持ちにさせてくれた。アトランタ五輪の一次予選が行われ、見に行ったのがここを利用した第1回目という記憶がある。(ヒデが代表入りする前で、前園がスターだったころ。完全なワンサイドゲームで能活がえらく暇そうだった。)金山駅から地下鉄名城線左回り(環状線になっている)に乗り、瑞穂運動場東で下車するのが一番行きやすいと思う。帰りは近郊に地下鉄の駅はあと2つあるため、客足は分散するが、瑞穂運動場東駅は小さいため、混み合うことを覚悟。(でも夜の愛野駅より本数は多いので、東海道線最終の上り線には十分間に合う。)全般的にスタジアムグルメという点で評価すると貧弱なスタジアムだった。
2026年アジア競技大会のメインスタジアムとなるため、Jリーグ2020シーズンの終了と共に閉鎖され改修工事に入る。
15-1_trip_mizuho_coco1mini

(スタグルとしてはマシな方だったココイチ)

京都市西京極運動公園陸上競技場兼球技場
(京都府京都市右京区)
16_trip_nishikyogokumini

かつて京都サンガのホームスタジアムだった。京都駅から地下鉄で四条まで行き、阪急に乗り換え西京極駅下車。初めて西京極を訪ねた時に現ホーム側ゴール裏席とバックスタンドの間にあった唐揚げ屋さんとうどん屋さんは絶品で、うどんは関西風のだしが利いたうす味で美味だった。2020シーズンから京都サンガは亀岡市に新設したサンガスタジアム by KYOCERAにホームを移転した。こちらはまだ・・・行けてないんだな。コロナのバカ(-_-;)

パナソニックスタジアム吹田(市立吹田サッカースタジアム)
(大阪府吹田市)

ガンバ大阪の現ホームスタジアム。万博記念競技場の老朽化とJリーグの基準を満たしていないことから、ガンバ大阪を中心とする任意団体が資金を集めて建設し、完成後に吹田市に寄付された。この建設に向けての動きや、指定管理者としてガンバが2048年まで契約を結んだことなど異例づくめで、話が上がった時は「できるのか?」と思っていたが、最終的にやっちゃうところが大阪ってすごい、と思う。
できあがったスタジアムは、すこぶるいい。もちろん球技専用でほぼ全ての観客席に屋根がかかり雨風をしのぐことができている。また、コンコースも広々としていて、飲食店も数多く入っているからか行列は特別長いわけでもない。シートの左右ピッチも磐田に比べれば十分広い。32,000人という収容人数は、FIFAワールドカップをもう一度この国で開く時の会場に、と考えると決して大きくはないが、普段は身の丈に合っていて、ここを常に満員にすることが現実的に考えて営業としての成功も意味するといえるサイズだと思う。音の反響もよく、サポーターの声援が盛り上がるとそれは迫力がある。また、傾斜も距離感も適度で大変見やすい。今まで、豊スタが日本のベストかな、と思っていたが、今はここが日本のベストかな・・・。うらやましい。
関西方面は「新快速」が充実しているので、デーゲームなら浜松方面から新幹線を使わずに日帰り往復できる。高槻で新快速から各停に乗り換え、茨木駅で下車。そこからシャトルバス。新大阪からは地下鉄御堂筋線・北大阪急行で千里中央へ行き、そこから大阪モノレール。
難点を言うとすれば、最寄りの大阪モノレール、万博記念公園駅からかつての万博競技場より遠くなった。駅との間に商業施設があるため、それを迂回せねばならず、一山越えてぐるっと回りこまなければならない。夏場は汗だくになるし、通路は決して広くないし、帰りを急いでいる時は大変だと思う。高速道路沿いに何とかショートカットルートを作れないものか。それから、大阪モノレールの輸送力に課題があって、試合終了後に一斉に全員が駅に向かうとなかなか駅に入れず、待ち時間が発生する。地下鉄の延伸やモノレールの輸送力増強、阪急、JRへの大規模駅への接続など実現するとよいが、月に2回のリーグ戦程度のためでは行政や私鉄も動かないか。もう一度男子でも女子でもここでワールドカップを開くことができれば、何かが動くか?

万博記念競技場
(大阪府吹田市)
18_trip_banpakumini

かつてガンバ大阪のホームとして使われていた。陸上トラック併設。老朽化が進んでいて、FIFAの基準も満たしていないため、球技専用のパナソニックスタジアム吹田にホームを移転した。
帰りに茨木駅に行くバスが混むので、帰りを急ぐ場合は試合終了後すぐに席を立ってアウェーゴール裏のバス乗り場を目指す必要があった。

ヨドコウ桜スタジアム(長居球技場)
(大阪府大阪市東住吉区)
19_trip_kinchomini

かつてのキンチョウスタジアム。2021年3月に改修工事を終え、再びセレッソ大阪のホームスタジアムとして使われるようになった。バックスタンドとホーム側ゴール裏に屋根をかけて25,000人を収容できるようになった
こぢんまりして席からピッチが近く、見やすいスタジアムである。一度外に出ると充実した屋台村がある。地下鉄御堂筋線長居駅下車。長居公園内にあり、下のヤンマースタジアム長居と隣接している。新大阪からは地下鉄御堂筋線一本で行ける。上のキンチョウスタジアムもそうだが、ナイトゲームでも19時キックオフであれば試合終了とともに飛び出して地下鉄に乗れば、最終ののぞみには何とか間に合う。名古屋までのぞみに乗り、名古屋から快速を使えば豊橋まで戻ることができる。
(画像は旧キンチョウスタジアム時代のもの)

ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)
(大阪府大阪市東住吉区)
20_trip_yammermini

世界陸上選手権2007開催スタジアム。かつては2002W杯で日本が決勝トーナメント進出を決めた地でもある。陸上トラック併設だがスタンドの傾斜が急で、上部でも見やすい。

東大阪市花園ラグビー場
(大阪府東大阪市)
21_trip_hanazonomini

私などよりみなさんの方がよくご存じ、高校ラグビー、ジャパンラグビートップリーグなどの試合が行われるラグビーフットボールの聖地。昭和4年開設とその歴史は旧国立競技場以上に古い(前進の神宮競技場を含めば国立の方が古いが。)。規模も26,544人収容。2015年より近鉄から東大阪市に移管され、2018年にスタンド増設、大型ビジョン、照明設備設置などの大規模改修が行われた。2019ラグビーW杯開催スタジアム。メインスタンドには屋根がかかる。メインスタンドは私は入ったことはないが傾斜も急なようで、見やすそう。バックスタンドも見やすい。「ラグビー専用」をうたうだけあって、Jの試合で使われたのは私の記憶にあるかぎりではセレッソ大阪vs名古屋グランパスのリーグ戦1試合のみ。それはスタジアム側の「ラグビー専用」という意志の強さにあるという話である。でも、そういう頑固さもあっていいかな、と思う。っていうか、サッカー側に頑固さがなさすぎ?だから日本中にトラックのあるスタジアムが増えてしまうわけで・・・。近鉄電車奈良線東花園駅下車徒歩約10分。スタジアムの西側?の住宅街にちょっと入ると「春美」というおいしいたこ焼き屋さんがあった。今もあるのだろうか。

m-takasuのつれづれなる想いをWordPress6.4.2で