TORINOから見えたこと ~ドイツにも関係?~

荒川静香、すばらしかった。そしてよかった。
「巧さ」、「美しさ」に加えて「強さ」を感じた。
「金」という結果はそれについてきたのだと思った。
残念ながら今回の五輪はこのメダル1つだけで終わろうとしている。
メディアの表現を使うなら、「惨敗」だ。
素人の私なりにこれについて考えてみた。

1 「ホーム」での結果はあくまでも「ホーム」でのもの
98年の長野大会での結果は素晴らしいものだった。
でも今思えば、これは特別な条件の下でのものだったのかなと。
自国開催のこの大会に合わせて強化を行ってきた結果だし
慣れた生活環境、やり慣れた競技場でできる安心感や
たくさんの日の丸が振られる中での観衆の後押しがあったこと、
これらによるものが大きかったと思う。
ホームアドバンテージの中での結果を過信してはいけない。
2 若さ故の危うさ
「長野世代」のベテランと、今回初出場の若手と、
「二極分化」が見られた今回の代表陣だが、
五輪で戦う「重さ」を若手が十分理解してないように感じた。
競技によっては選手団が若手だけで構成されたのもあり、
W杯の中の一大会で上位入賞したぐらいでマスコミももてはやし、
その中で自分を過信してしまった選手が、オリンピックを
「なめてかかっていた」のではないか、とも思う。
3 世界に負けない「政治力」も必要
長野大会以降、躍進する日本に「やっかみ」を感じて
「ルール改正」という名の理不尽な「ジャパンバッシング」が
行われてきたと聞く。
理不尽なものには「NO」と言い、それを防ぐ「工作」をするのは
連盟・協会・JOCの大事な仕事ではないか?
4 所属チームでの強化の重要性
バブル崩壊や某企業の牛肉偽装事件などの影響で、
ウィンタースポーツを支えてきた企業が次々と競技から撤退して
選手が所属先を失ってさまよっていたという話を聞いたことがある。
その後所属を変わったり、個人でスポンサーを募ったりして
何とか練習・試合参加の環境を整えてきたようだが、
十分ではなかったのではないだろうか。
代表としての強化も大事だが、所属チームでの日常からの強化が
しっかりした環境の中で行われることも重要なのでは、と感じた。

ここまで見てきて思ったのだが・・・これって冬季競技だけのこと?
1、3、4・・・2002年以降の「ある競技」にも通じるところはないか?
冬季五輪は間もなく終わり、世間一般の注目は今後いよいよ
ドイツへ向けられる。不安を感じるのは私だけ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください